醤油作りの風景
1: ぐれ ★ ID:BQLxgvrX9
>>12/2(金) 7:10配信
まいどなニュース
「醤油の"うすくち"は味が"薄い"のではなく、色が"淡い"という意味です。一般的に"うすくち"のほうが塩分が高いのでご注意を」。ツイッターで、やすもと醤油【燻製調味料】(@yasumotoshoyu)の投稿に注目が集まっています。
家庭でも馴染み深い、うすくち醤油とこいくち醤油。うすくちはこいくちに比べて色が若干薄く、その名前も相まって「味が薄く、塩分が少ない」と勘違いする人も多いですが、実はうすくち醤油の方が塩分が高いそうです。
投稿には「まじかよ色の話だったんか」「うすくちの方が、塩分少なめの味薄めと思っていた…」「なんと!まじで初めて知った」と驚きの声があがっています。醤油やドレッシングなど調味料を製造する「安本産業株式会社」(島根県松江市)のツイッターの「中の人」に、詳しく話を聞きました。
「薄口」ではなく「淡口」だった!
まず、醤油の作り方を簡単に説明すると、醤油麹(蒸した大豆と炒った小麦粉を混ぜ、麹菌を加えて熟成させたもの)に塩水を混ぜてできた諸味(もろみ)を発酵・熟成→圧搾→加熱してできるそうです。
ーーなぜうすくち醤油の方が塩分が高い?
「うすくち醤油とこいくち醤油で原料の割合が違うからです。醤油成分が多いとうま味が出るので、塩味が少なくても味が出ます。その分、香りや色が濃くなるんです。一方のうすくち醤油は、その醤油成分を少なくして塩味で味を出すというもので、弊社では小麦粉の比率を高くして原材料の割合を調整することで淡くしております。
こいくち醤油に比べて色が薄いので、お吸い物や玉子焼きといった醤油の色をつけたくない料理によく使われますよ」
ーー御社製品の塩分濃度は?
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a182e56f74f2bde93feab0bf1c33f39a70325102
※前スレ
【調味料】「うすくちの方が塩分が高いのでご注意を」醤油メーカーのツイートに衝撃 一体なぜ?…真相を中の人に聞いた [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669973310/
★ 2022/12/02(金) 18:28:30.45
まいどなニュース
「醤油の"うすくち"は味が"薄い"のではなく、色が"淡い"という意味です。一般的に"うすくち"のほうが塩分が高いのでご注意を」。ツイッターで、やすもと醤油【燻製調味料】(@yasumotoshoyu)の投稿に注目が集まっています。
家庭でも馴染み深い、うすくち醤油とこいくち醤油。うすくちはこいくちに比べて色が若干薄く、その名前も相まって「味が薄く、塩分が少ない」と勘違いする人も多いですが、実はうすくち醤油の方が塩分が高いそうです。
投稿には「まじかよ色の話だったんか」「うすくちの方が、塩分少なめの味薄めと思っていた…」「なんと!まじで初めて知った」と驚きの声があがっています。醤油やドレッシングなど調味料を製造する「安本産業株式会社」(島根県松江市)のツイッターの「中の人」に、詳しく話を聞きました。
「薄口」ではなく「淡口」だった!
まず、醤油の作り方を簡単に説明すると、醤油麹(蒸した大豆と炒った小麦粉を混ぜ、麹菌を加えて熟成させたもの)に塩水を混ぜてできた諸味(もろみ)を発酵・熟成→圧搾→加熱してできるそうです。
ーーなぜうすくち醤油の方が塩分が高い?
「うすくち醤油とこいくち醤油で原料の割合が違うからです。醤油成分が多いとうま味が出るので、塩味が少なくても味が出ます。その分、香りや色が濃くなるんです。一方のうすくち醤油は、その醤油成分を少なくして塩味で味を出すというもので、弊社では小麦粉の比率を高くして原材料の割合を調整することで淡くしております。
こいくち醤油に比べて色が薄いので、お吸い物や玉子焼きといった醤油の色をつけたくない料理によく使われますよ」
ーー御社製品の塩分濃度は?
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a182e56f74f2bde93feab0bf1c33f39a70325102
※前スレ
【調味料】「うすくちの方が塩分が高いのでご注意を」醤油メーカーのツイートに衝撃 一体なぜ?…真相を中の人に聞いた [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669973310/
★ 2022/12/02(金) 18:28:30.45
2: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:czay8lcR0
わりと常識的な話だろ
何を今更
何を今更
3: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:oiNVOG0V0
そんなわけあるかソース出せ
18: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:Sh1QfHTA0
>>3
醤油って
ソイソースだろ
醤油って
ソイソースだろ
31: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:Kd3Uq0gP0
>>18
うまいこと言う
うまいこと言う
77: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:x1Nplt610
>>3
高評価押しとく
高評価押しとく
83: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:K+A9yKbg0
>>3
俺は評価するぞ
俺は評価するぞ
90: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:oxwUhq1Y0
>>3
いいね👍
いいね👍
128: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:51Okr3pC0
>>3
評価する
評価する
6: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:7T2ATV0+0
大阪人が亀田やゆたぽんみたいな大阪顔になるのはこの薄口醤油のせいなのかね
7: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:qGvDNxre0
ガキの頃より醤油のしょっぱさがなくなったような気がする
これからは薄口使うかな
これからは薄口使うかな
しょうゆ麹とは、こんなの。

〔 広告 ー 商品ページへ !(^^)! 〕
〔 広告 ー 商品ページへ !(^^)! 〕
〔 広告 ー 商品ページへ !(^^)! 〕

醤油 【本数限定販売】湯浅醤油 魯山人醤油 2022 200ml 無農薬・無肥料の国産原料使用の奇跡のしょうゆ 読本付き【丸新本家・湯浅醤油】【ジョブチューン】【無添加】めざましテレビ・いのお飯 スペルト小麦 使用
24: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:Sh1QfHTA0
>>7
調味料全般に言えることだけど
減塩志向にシフトされてる
調味料全般に言えることだけど
減塩志向にシフトされてる
30: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:LWzf5TrS0
>>24
ただのコスト削減でしょ。
ただのコスト削減でしょ。
8: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:Mdh078Qc0
大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」
それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、
関西が2.5%なのに対し、
関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。
実は関西と関東では、「使っているしょう油とその量が違った」のでした。
https://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/01/10/1028.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%A7%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%BA%97%E3%80%8C%E4%BB%8A%E4%BA%95,%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、
関西が2.5%なのに対し、
関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。
実は関西と関東では、「使っているしょう油とその量が違った」のでした。
https://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/01/10/1028.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%A7%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%BA%97%E3%80%8C%E4%BB%8A%E4%BA%95,%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
9: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:S3Qqn+Y60
>>8
今井のはホント旨味をうまく出してる上品なうどんだよな
あんまり喉乾かない
今井のはホント旨味をうまく出してる上品なうどんだよな
あんまり喉乾かない
11: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:Mdh078Qc0
>>9
今井のうどんは本当にうまい。
特に道頓堀のは。
これがうどんと東京の人に食べさせたい
今井のうどんは本当にうまい。
特に道頓堀のは。
これがうどんと東京の人に食べさせたい
26: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:H1yrUr5h0
>>8
うすくち醤油の方が塩分多い事に言及してるな
うすくち醤油の方が塩分多い事に言及してるな
50: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:+NcVBc5d0
>>8
関東は盛り蕎麦のつゆも塩辛すぎる
関東は盛り蕎麦のつゆも塩辛すぎる
67: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:pc97EM5c0
>>50
東京では麺の先っちょだけをつゆに浸して食べるのは常識
東京では麺の先っちょだけをつゆに浸して食べるのは常識
79: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:F/ke9Bcm0
>>67
でも死ぬ前に一度、つゆにどっぷりつけて蕎麦を食べたいってネタもあるからなあ
でも死ぬ前に一度、つゆにどっぷりつけて蕎麦を食べたいってネタもあるからなあ
85: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:pc97EM5c0
>>79
江戸っ子の粋って殆ど痩せ我慢みたいなもんだしね
江戸っ子の粋って殆ど痩せ我慢みたいなもんだしね
53: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:L6uWD0ku0
>>8
江戸っ子が短気なのは塩分摂り過ぎのせい?
江戸っ子が短気なのは塩分摂り過ぎのせい?
醤油と大豆

91: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:RZCkKDLK0
>>53
薮は辛いから薮なんだよ
ちょんとつけるだけでハッキリ旨味が感じられる秀逸なつゆなのだ
だからつゆの量も普通の半分くらい
薮は辛いから薮なんだよ
ちょんとつけるだけでハッキリ旨味が感じられる秀逸なつゆなのだ
だからつゆの量も普通の半分くらい
12: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:uyK4bjvp0
塩分摂取量(少なさ)
1位 島根 1,153g
2位 沖縄 1,242g
3位 三重 1,249g
4位 兵庫 1,269g
5位 大阪 1,299g
・
・
45位 秋田 3,221g
46位 山形 3,290g
47位 青森 3,848g
https://www.stat.go.jp/data/kakei/
1位 島根 1,153g
2位 沖縄 1,242g
3位 三重 1,249g
4位 兵庫 1,269g
5位 大阪 1,299g
・
・
45位 秋田 3,221g
46位 山形 3,290g
47位 青森 3,848g
https://www.stat.go.jp/data/kakei/
15: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:aFQIUMfY0
>>12
沖縄県売るほど塩取れるのに摂取量は少ないのね
沖縄県売るほど塩取れるのに摂取量は少ないのね
21: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:qGvDNxre0
>>12
出汁の文化が強いところは塩分の摂取が少ないんだね
出汁の文化が強いところは塩分の摂取が少ないんだね
25: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:9DvfJtHw0
>>12
関西圏は汁を飲み干せる味付けって事だな
東京だと汁は残すからな
関西圏は汁を飲み干せる味付けって事だな
東京だと汁は残すからな
もろみ卵かけご飯

★「コメント投稿」募集中!☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
「びゅーView ちゃんねる」では、当ページへの感想など、匿名による「コメント投稿」を常時募集中です ( ̄∠  ̄ )ノ
・すべての投稿者名は「名無しの びゅーViewさん」となります。
・このブログは青少年にも広く読まれるブログです。
NGワードを含む or 好ましくないコメントは、
運営者判断により削除させていただいております。川 ̄_ゝ ̄)ノ