びゅーView ちゃんねる

時に優しく時には激しく
びゅーView ソーシャルメディア界に吹く風に
おもしろおかしくチョッピリ刺激も、Let's「びゅーView ちゃんねる」 なのです。

①この下からタイトルを選んでクリック ②着いたアンテナサイトで特に目立っている同名タイトルをクリックでかんたんに読めます。
    ※当ブログでは、膨大な話題からかんたんに選んでお楽しめるいただけますよう「相互RSS」を、あちこちに表示してございます。

    ★初心者にもかんたん! 相互RSSのご利用方法
     (もちろんご利用は無料😊)

    1,まず、読んでみたいRSS記事タイトルを見つけたらクリックしましょう。
       ↓↓↓
    2,すると、いったんindexを担う「アンテナサイト」へと飛びます。
       ↓↓↓
    3,そのページには「クリックした記事」をはじめ、多くの記事タイトルが収録されており、特に「クリックした記事」は「ページ上方に表示」や「フォントカラー変更」などで目立ちやすいように表示されております。
      (*一部、例外的アンテナサイトもあるようです)
       ↓↓↓
    4,その記事タイトル」をもう一度クリックすると、記事サイトに入ってお楽しみ頂けるという、シンプルな仕組みがこの「相互RSS」という訳です。

    どうぞ、いつでもお気軽にご利用くださいませ。

    グルメ(総合)

    〔アンテナ経由で素早く読めるRSS↓↓↓❤❤❤






    : ちょる ★ 2023/09/04(月) 11:37:48.65 ID:??? TID:choru
    蛇口からそのまま飲めることをアピールする自治体もある水道水。水道水の満足度が高い都道府県の1位は「長野県」(満足度86.7)であることが、ホワイトループ(東京都渋谷区)の調査で分かった。

     2位は「青森県」(満足度83.3)。以下「鳥取県」(同80.0)、「熊本県」(同77.8)、「新潟県」(同75.9)、「山梨県」(同75.0)が続いた。

     回答者からは「子どもから大人までみんな水道水の水をそのまま飲む」(長野県、40代男性)、「蛇口をひねるとミネラルウオーターサーバーが出てくるような感覚」(青森県、40代女性)といった声があった。

     一方、水道水の満足度が低い都道府県の1位は「沖縄県」(同18.8)。以下「山口県」(同21.4)、「長崎県」(同25.0)、「奈良県」(同26.7)、「和歌山県」(同28.6)、「東京都」(同33.7)が続いた。

     自然が豊かな沖縄の水道水の満足度が低い理由として、


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/453033395518ff58e770fe41d64ba78cd32f913c

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 12:30:46.04 ID:cMijp
    長野やグンマーは 水道の水をペットボトル
    に入れて 冷蔵庫に入れとくだけで
    100円得するw

       ∧∧  
      ( =゚-゚)  
      .(∩∩) 

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 11:42:21.55 ID:8xy1v
    長野の水はうまいのか!
    我が山形県は蛇口から出た水をそのまま飲めるせいで
    ミネラルウォーターが売れないぞ!

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 11:42:30.62 ID:dFQqs
    青森県弘前市

    弘前市の水道料金 8年後には4割増も
    https://www.toonippo.co.jp/articles/amp/1623474

    こんな所住みたくない

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 11:42:31.27 ID:M5YPH
    昔は水道からカルキで白くなった水が出てたぞ

    >>5
    水道の水が白くなってるのを、何か混じってるって妄想する人多いね
    あれは泡。汲んだ水をしばらく放置すると消えて透明になる

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 11:51:14.67 ID:MWcz3
    沖縄って水まずいんだ

    >>8
    沖縄は他地域と比較すれば硬度が高めなのよね
    土壌が石灰質だから

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 12:21:14.58 ID:2hhZk
    屋久島の水は別格
    〔ちょっと一息~ v( ̄∇ ̄)v この後見たいスレを✔…❤❤❤

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 12:05:42.12 ID:UKYBV
    東京w
    誰が答えてんだw

    >>10
    浄水場で浄水仕立てを缶で売ってるんだよ

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 12:38:57.26 ID:Y8Hmi
    東京は金かけて濾過してるから浄水場から出たてのはかなり綺麗なんやけど
    不味いとか言われるのは多分経路だろうな

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 13:02:27.55 ID:H6ffF
    東京はイメージで思い込んでるか
    そもそも舌が×カになってる

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 12:44:35.33 ID:nGe0b
    関東に引っ越してから四半世紀、水道から直接飲む勇気はありません

    >>9
    大阪の水道水とか昔は不味くて飲めたもんじゃなかったが今は美味しいのか

    >>32
    分かるw
    30年近く前の子供の頃大阪遊びに行って、レストランで出たお冷はヘドロの味がして飲み込めないレベルだったw
    こんな水があるとかマジでショックだった
    大阪住みの親戚はそれが分からず不思議そうにしてたな

    そんな俺もなんの因果かちょっと前まで大阪市に住んでたんだけど、だいぶよくなってたな
    普通に蛇口から違和感なく飲めるレベル
    ちなみに山崎は大阪って言っても京都の境の田舎で水がきれいなとこ
    サントリーのウイスキーやビール工場がある

    >>9
    20年くらい前までは地下水100%だったが
    今は淀川の水がブレンドされているのな(´・ω・`)

    >>18
    していない
    ええ加減なことぬかすな

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 11:52:26.02 ID:EQkqk
    大阪の山崎の知り合い宅を訪ねたとき蛇口の水が美味いのでびっくりした
    サントリーの工場に供給されるのと同じラインの水を自治体が家庭に引いてるということだった
    昔の話なので今はどうなのか知らない

    >>9
    なんと贅沢な(羨

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 12:10:45.07 ID:iVRMl
    大阪は美味しいよ!

    >>12
    ずっと大阪に住んでるけれど
    水道の水を そのまま飲むと、異様に喉が渇く
    他所の県も こうなのかな??
    〔記事の途中ですが、最新総合ジャンルのご紹介です!❤❤❤




    >>13
    わいはタンブラーの中に水道水と
    お茶入れて飲むけど店で売ってる
    ペットボトルのお茶の方が喉が乾くな

    >>13
    大阪は高度浄水処理水なので、浄水場から出る時点ではうまいといわれていて
    ペットボトル詰め製品もあったほど

    家の配管が古いとか、集合住宅でタンクにためる仕組みになってるなど
    ほかの要素でまずくなることはある

    >>21

    東京と大阪はそうだね

       ∧∧  
      ( =゚-゚)  
      .(∩∩) 

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 12:26:48.47 ID:v8hgy
    長崎も低いね
    水源が少なくて雨水が多いから?

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 12:30:31.87 ID:NBMqq
    お水はおいしくなれおいしくなれって言ってから飲むと本当においしくなるよ

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 12:38:47.60 ID:NoHhk
    静岡県の大井川水系もなかなか
    だからリニアでこじれてる

    >>24

    南アルプスの天然水が勝手に流れてくるからね

       ∧∧  
      ( =゚-゚)  
      .(∩∩)

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 12:48:17.48 ID:oHyCe
    知り合いがいたのと温泉が好きでよく行ってたけど、鳥取の水は確かに美味しかった

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 12:56:16.97 ID:GzcOR
    恐山へ向う途中の湧水はうまい。

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 13:03:54.64 ID:ao76Y
    神奈川県の水は美味しい

    なぜなら山梨県との県境の道志川から
    取水してるから。
    すぐそばには富士山の湧水が豊富か忍野八海や山中湖がある。
    江戸時代は、赤道を越えても腐らないゴールデンウォーターと呼ばれてた。

    >>34
    江戸時代にゴールデンウォーターてw

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 13:22:04.31 ID:67KXA
    フクシマの水『おいしい処理の水 500ml』

    : 名無しさん 2023/09/04(月) 13:24:05.73 ID:niB8H
    実際ワーストワンは宮城県だろうな~、、、。

    日本で唯一、外国に水道事業を委託してる県。
    徹底的にコスト抑える為に手抜きして浄化してますよ。

    しかしインフラを海外に売り渡す完全に反日宮城県知事。

    宮城県の皆様!
    水に大腸菌や様々な菌などが混じって無いか良いチェックですよ。
    極端な塩素臭や逆に汚泥臭がしたら絶対アウトですからね。


    : 名無しさん 2023/09/04(月) 13:55:11.47 ID:XNK7c
    こんなの都道府県でやっても意味無いよ
    市町村単位でやっても同じ町ですら取水地が違うと不味い場合がある



    〔ここからアンテナ経由で2クリックで読める一押しRSS↓↓↓❤❤❤



    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1693795068




    〔スポンサーリンク〕








    〔アンテナ経由で素早く読めるRSS↓↓↓❤❤❤





    : 七波羅探題 ★ ID:coXsSyMz9
    日本料理こそ世界に誇る文化であると自負している日本人は少なくない。だが、実際はすべての外国人が絶賛しているわけではないようだ。日本在住の大学講師で「ジャパン・タイムズ」の寄稿者でもある英国人が、英「スペクテイター」誌に本音を打ち明けている。

    ■魅力の大半は「味」とは無関係
    日本に23年間暮らし、屋台料理から懐石のフグの天ぷらまで、ありとあらゆる日本料理を食べてきた結果、私はある結論に達した──日本料理は過大評価されている、ということだ。日本料理は盛り付けが完璧でないことがめったになく、絶品なこともある。だが同時に味気なく、似たり寄ったりなこともある。

    問題の一つは、日本人が自国の料理に惹かれる理由の多くが、実際の「味」とは関係のないところにある点だ。

    少なくとも英国料理がまずかった昔、それはたんなる「燃料」にすぎなかったのに対して、日本料理は昔もいまも、ある意味「芸術」だ。高級な日本料理は、ワーグナーの総合芸術に匹敵する。色彩、選りすぐりの器、箸、膳、座敷、そしてもしあれば近くの小川から流れる水の音、これらはあらゆるものを包括する知覚的経験の一部をなす。

    ある食通の友人が、日本の有名なご当地ラーメンめぐりをした。ある店で彼は、一緒に店を訪れた相手と話しはじめると、店主に静かにするよう怒られた。店主は壁の貼り紙を指差した。そこは「私語禁止」のラーメン店だったのだ。

    日本料理は「薬」でもある。栄養価、古くから伝わる食材の食べ合わせ、調和、産地、季節感に過剰なほどこだわる。また一口も残さずに、腹八分目を厳守するというルールがある。こうしたこだわりは、それなりに素晴らしい。だがときには純粋に食べる喜びのために食べたいと思わせることもある。

    伝統的な料亭の神秘的な雰囲気は、魅力的であると同時に威圧感を伴う。それは客に、古い儀式に参加しているような錯覚を与える。そして少量で、どちらかと言うとあまり美味しくないことが多い料理を何時間もつらい正座で食べなくてはならないことへの一切の疑念を鎮める。

    好きな料理はフランス料理やイタリア料理、あるいはインド料理やタイ料理と言ってもあまり人の印象には残らず、感心もされない。だが「日本料理」ならどうだろう? そう言った瞬間に、自分は洗練されていることを宣言したことになる。

    ■行き過ぎた伝統への敬意

    ※以降会員記事

    Philip Patrick

    Courrier.jp
    2023.4.20
    https://courrier.jp/news/archives/323138/

    >>1
    このイギリス人は関西しか行ったことないとか?
    確かに関西人は自分とこの食い物以外は全て不味いとかって視点だけど

    >>1
    理解はできる

    >>1
    健康的ではあるが、味は地味だしな

    >>1
    あんたらイギリスってテーブル囲んでお茶するの好きなわりに
    お菓子も美味しくないもんね

    >>372
    デパートの催事でやってた
    大英国店のスコーンは美味しかったよ

    >>372
    え?イギリスのスコーンとかめちゃうまい
    イギリスで大学の学食レベルでもホント美味かった
    乳製品が豊富でうまいんだけだな
    〔ちょっと一息~ v( ̄∇ ̄)v この後見たいスレを✔…❤❤❤

    >>1
    「日本料理こそ世界に誇る文化であると自負している日本人は少なくない。」
    この時点でおかしい。
    世界に誇るとかいうのは韓国山の発想。

    >>378
    韓国山じゃなくて韓国人

    >>378
    実際、料理と庭園ぐらいしか独自の文化と言えるものは無いからな

    >>1
    芸術と味は別物だろう
    美食家は味よりも芸術を求めるもの

    >>1
    君!これが不味いネタというものだよ!

    >>1
    そんな恥ずかしいことを思っているのは大半がパスポートさえ持っていない地方住み高卒ウヨおじおばだから…世界からの承認欲求モンスターの…

    >>464 このスレにもその典型が暴れているねw

    : ウィズコロナの名無しさん ID:1Vg76Ejv0
    「源氏物語」は過大評価だと寄稿したイギリス人研究者もいた
    日本文学は明治以降、退化してると寄稿したイギリス研究者もいた
    日本に数十年住んだ人たちだ

    >>301
    大江健三郎以降、日本の文学は大いに進歩し
    日本には将来のノーベル賞候補が、春樹以外にも複数いると言われる
    実は文学も世界有数になってるのが今の日本だが
    日本人よりも海外での評価のほうが高い
    そもそも大江健三郎にしても海外では現代文学を大きく進歩させた偉人で飛び抜けた天才扱いで
    あの春樹でもその弟子ぐらいの立場だな

    : ウィズコロナの名無しさん ID:sLjfSLnG0
    欧米は味が大雑把な料理が多いからな
    出汁の旨味や素材の繊細な味ってなかなか外国人には伝わらない

    : ウィズコロナの名無しさん ID:Sf/YoA/30
    >>298
    砂糖とか余り使わんけどな

    >>303
    関東はどばどばいれるぞ

    >>311
    魚煮る時くらいかな
    それも必要なのか疑問感じてるが
    〔記事の途中ですが、最新記事のご紹介です!❤❤❤




    >>303
    そういう認識の人多いみたいだけど
    どう考えても多いからなw

    肉じゃが、お浸し、酢飯

    全部砂糖がたくさん入ってるw

    >>329
    肉じゃがうちじゃ入れないけど定番レシピだと入れる
    んだっけか

    >>357
    一般的な日本料理は砂糖が入ってるのばかり
    外人はそれ食べて「和食=なんでもかんでも甘い事が多い料理」って印象になる

    : ウィズコロナの名無しさん ID:quZft7180
    京都には男が料理を作って神様に供えるという文化があるが、イギリスにはそういうのないだろ。

    : ウィズコロナの名無しさん ID:mWrKdeDv0
    英国人のコンプレックスやろ

    >>310
    違うだろうね
    イギリス人はそもそも自国料理の自慢などする気すらないだろ

    : ウィズコロナの名無しさん ID:oGpmL8pv0
    24か国で25,000人を超える人々を対象とした国際的な調査の結果
      国際的な調査の結果


    世界一人気の料理は圧倒的にイタリアン、次に中華、そして日本、タイ、フレンチの順番だ 

    そして日本人は圧倒的他国に評点を低くつける不寛容と偏狭さと性格の悪さが特徴

    >>312
    やっぱりイタリアンと中華は別次元ですな

    >>312 日本人は圧倒的他国に評点を低くつける不寛容と偏狭さと性格の悪さが特徴

    これは国民性だししゃーない このスレ見ても分かるw

    : ウィズコロナの名無しさん ID:d1p+vx660
    ペリーが来日したときに、幕府の関係者が黒船に招かれて料理を振る舞われたんだけど、その美味しさにみんなビックリしたと書き残しているんだよね。
    最近は日本料理も評価されてるけど、江戸時代の頃はそんなに美味しくなかったみたい

    >>387
    明治からでしょ。肉じゃがとかも明治からだしな。砂糖が使えるようになったし
    そういう味に対しての探求心があったかないかだな

    : ウィズコロナの名無しさん ID:k53nlauK0
    https://youtu.be/mA3Dd68Adbs

    ドバイの金持ちがオーナーで日本人がせっせとパン焼いてる
    こんなことが今後さらに日本中で増えてくる

    : ウィズコロナの名無しさん ID:eRM3bjT70
    こんなのを食ったら外人でも感動すると思う

    幕の内弁当


    : ウィズコロナの名無しさん ID:eRM3bjT70
    これも旨い

    うな重


    : ウィズコロナの名無しさん ID:6REPK33W0
    イギリス人「日本式カツカレー、旨すぎる!」

    : ウィズコロナの名無しさん ID:BPBoHttv0
    豚汁の良さは分からんやろな


    〔ここからアンテナ経由で2クリックで読めるRSS↓↓↓❤❤❤



    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682036863/



    〔アンテナ経由で素早く読めるRSS↓↓↓❤❤❤





    : おっさん友の会 ★ ID:z5OinuoX9
    ある人物が「業務スーパー」で働き始めたところ、普段訪れていた喫茶店の店主が定期的に業務スーパーで
    レトルトカレーを大量に購入している光景を目にし、自家製だと思っていたカレー
    がレトルト商品だったと知り驚いたというネット上の投稿が、一部で話題を呼んでいる。


    ネット上には次のようにさまざまな反応が寄せられている。
    <加工はしてると思うよ>
    <レトルトカレーに何か追加で足してる>
    <業務スーパーなんやから業務に使って何が悪い>
    <業スーなんだから業務に使わない方がどうかしてる>

    続きと中略部はソース先
    ビジネスジャーナル 2023.04.16 11:20文=Business Journal編集部
    https://biz-journal.jp/2023/04/post_338453.html

    ★1が立った時間 2023/04/17(月) 17:14:31.53
    ※前スレ
    「自家製かと思った」業務スーパーでレトルトカレー大量買い判明…飲食店の既製品使用の実態 [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681719271/
    ★2
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681723531/
    ★3
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681728374/
    ★4
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681735962/

    >>1
    業務スーパーのレトルトカレーはそのまま食べても全く美味くない
    あくまでもベースにして独自に調味を加える前提で作られてるし袋にもそういう説明が書かれている
    なので飲食店がそれを大量買いしてたとしても、それを温めてそのまま出してるわけではない
    こんな当たり前の事で何でこんなにスレが延びてんのか・・・

    >>702
    外食は1から全部手作りしてるという既成概念があって騙されたという感覚になるからだろう
    昔は外食は特別なものでご馳走だったしね

    >>709
    なるほど

    >>1
    自家製とお店で宣伝すればその意見もわかるけど
    勝手な思い込みで言っちゃダメだろ

    しかし>>1を見る限りカレー店ではなく喫茶店での話だから別に驚くような話ではないと思うがね
    たとえばラーメン専門店が既製品の生ラーメンをスーパーで大量買いしてましたってなら驚くけど、そこらの定食屋がわざわざ一からスープやタレ作って自家製手打ち麺のラーメン出すのか?ってそんなレベルの話だわな
    〔ちょっと一息~ v( ̄∇ ̄)v この後見たいスレを✔…❤❤❤

    : ウィズコロナの名無しさん ID:3ys2KHy80
    CoCo壱が笑いながら


    : ウィズコロナの名無しさん ID:WzTxw14M0
    カレー曜日レベルの具材ごろごろで粘度の高いレトルトカレーならバレないだろうけど業務スーパーレベルのレトルトカレーなら食べたら安物のレトルトカレーだってすぐ分かると思うが
    そこにわざわざ何か足してんのか?
    そんな事するならルー買って作った方が安いと思うが

    >>706
    カレー専門店ではなく、数あるメニューのなかでのカレーとなるとそうもいかんのよ
    他の仕込みも山積みだし

    : 村上昌子 VS 大島結衣 ID:knDeCewc0
    ウーロン茶もキッコーマンとか得体の知れないやつグラスに移すだけだよな

    >>708
    そっちはまともな店だとちゃんとお茶パックで水出ししてるかと。ごみも少なくできるし。
    もちろんお茶パックは業務用。

    >>712
    コーラ1杯500円で出すのに
    氷入れてきれいなグラス
    ストロー、長持ちしない良い値段のコースター
    レモンの良い場所の輪切り

    あつらえのボックス席
    重厚なテーブル

    500円には理由があるんだよ
    今どき500円かは知らんけど。

    : ウィズコロナの名無しさん ID:K7IVl90D0
    銀座カリー(中辛)より旨いカレーを出せる店は少ないと思う
    カレーを常時置いてる外食産業の中で言ったら
    6割はサトウの御飯+銀座カリーより下だと思う

    >>715
    エバラ黄金の味美味いだろ。今どきのプルコギ屋みたいなのじゃなく
    昭和の日式焼肉屋の感じが好きだな。

    : ウィズコロナの名無しさん ID:Qfh6WK1U0
    >>670
    普通業務用カレーに味付けして売るだけだからね
    厳密には自家製と言えるかどうか

    >>727
    個人のカレー専門店でレトルト使ったらダメだと思う。
    普通に色々と出してる飲食店でカレーの面倒見てたら寝る暇無くなるよなあ。

    >>727
    店舗独自ブレンドもありなんだからカレーだってブレンドして自家製とはあるかと。
    煮込む前からでなければ旨味は追加で出せない!って主張だと、調理法が破滅するし。

    : ウィズコロナの名無しさん ID:v5KN8vuY0
    当たり前だろ
    〔記事の途中ですが、最新記事のご紹介です!❤❤❤




    : ウィズコロナの名無しさん ID:fGwBWb590
    ランチで流行ってた店で働いてたけど人気メニューのカレーは、日本食研の3キロか4キロのカレーだったぞ
    あれは×カにできたもんじゃない
    もちろん火にかけてリンゴやらイカ×ミやら野菜入れてたけど

    >>729
    そういう使い方が正しいのに
    記事の素人は勝手に絶望してる。

    : ウィズコロナの名無しさん ID:Byjtqezj0
    >>670
    極端な話
    味の素振っただけでも自家製。

    : ウィズコロナの名無しさん ID:7arxhPO00
    味の分かる客なんてごく少数だろ
    上手くやれるならそれで良いのでは?

    : ウィズコロナの名無しさん ID:zea/xwD80
     
    no title
     
    これは昔から割と買うわ。まあ美味いよ

    : ウィズコロナの名無しさん ID:DDR+V3MG0
    たこ焼きだって、冷凍ものをレンチンかフライヤーで揚げたものかほとんどだしな。

    : ウィズコロナの名無しさん ID:1rcRNdTF0
    喫茶店だし、そんなもんじゃないの

    : ウィズコロナの名無しさん ID:scZxox5B0
    レトルトカレーメーカーが業務スーパーのレトルトカレーの中身使ってたらおいって思うけど
    ただの個人店やろあるある過ぎる

    : ウィズコロナの名無しさん ID:mPtNlRsn0
    スタバの商品も業スーの缶珈琲使ってたら痛快なのに

    >>742
    スタバ位の規模だと、店から買うより自分用に作らせちゃうか自分で工場建てて作っちゃった方が安いからな
    ある意味自家製だな

    >>759
    チェーン店のドレッシングは、ある意味「自家製」だよな。サイゼはドレッシングだけ売ってるし。
    俺的には松屋のフレンチドレッシングを単体売りして欲しい。

    : ウィズコロナの名無しさん ID:B8XxyDht0
    こういうこと気軽にSNSに上げちゃってるけど、「業務上知り得た顧客情報」を開示するのは社内コンプライアンス規定違反になったりするよな。
    業スーはどうだか知らないけど。

    : ウィズコロナの名無しさん ID:4tNM8HuD0
    知らんかったというのが驚き
    カレーにいたっては
    ボンカレーとククレカレーしか
    なかった頃で
    安っぽいレストランのカレーは
    ボンカレーの味がした
    バフェなんかでも半分は
    既製品てのも珍しくない
    食べればわかるでしよ?

    : ウィズコロナの名無しさん ID:/ezm3MqP0
    それより業スーは早く全店舗ポイントアプリに対応しろよ

    >>746
    FCが多くて足並み揃えて、辛いと思うよ。
    レジ屋さんの協力が有れば出来るだろうけど。
    レジが複雑化して保守契約も料金上がってるだろうし。

    : ウィズコロナの名無しさん ID:p9hVwHNB0
    客の99%はカレーの味の違いなんてわかんねーから、そんなもんで十分なんだろ

    : ウィズコロナの名無しさん ID:bLJbFx130
    業務用だもん
    当たり前やない?


    〔ここからアンテナ経由で2クリックで読めるRSS↓↓↓❤❤❤



    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681745555/




        醤油作りの風景
    醤油作り_m






    1: ぐれ ★ ID:BQLxgvrX9
    >>12/2(金) 7:10配信
    まいどなニュース

    「醤油の"うすくち"は味が"薄い"のではなく、色が"淡い"という意味です。一般的に"うすくち"のほうが塩分が高いのでご注意を」。ツイッターで、やすもと醤油【燻製調味料】(@yasumotoshoyu)の投稿に注目が集まっています。

    家庭でも馴染み深い、うすくち醤油とこいくち醤油。うすくちはこいくちに比べて色が若干薄く、その名前も相まって「味が薄く、塩分が少ない」と勘違いする人も多いですが、実はうすくち醤油の方が塩分が高いそうです。

    投稿には「まじかよ色の話だったんか」「うすくちの方が、塩分少なめの味薄めと思っていた…」「なんと!まじで初めて知った」と驚きの声があがっています。醤油やドレッシングなど調味料を製造する「安本産業株式会社」(島根県松江市)のツイッターの「中の人」に、詳しく話を聞きました。

    「薄口」ではなく「淡口」だった!
    まず、醤油の作り方を簡単に説明すると、醤油麹(蒸した大豆と炒った小麦粉を混ぜ、麹菌を加えて熟成させたもの)に塩水を混ぜてできた諸味(もろみ)を発酵・熟成→圧搾→加熱してできるそうです。

    ーーなぜうすくち醤油の方が塩分が高い?

    「うすくち醤油とこいくち醤油で原料の割合が違うからです。醤油成分が多いとうま味が出るので、塩味が少なくても味が出ます。その分、香りや色が濃くなるんです。一方のうすくち醤油は、その醤油成分を少なくして塩味で味を出すというもので、弊社では小麦粉の比率を高くして原材料の割合を調整することで淡くしております。

    こいくち醤油に比べて色が薄いので、お吸い物や玉子焼きといった醤油の色をつけたくない料理によく使われますよ」

    ーー御社製品の塩分濃度は?

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a182e56f74f2bde93feab0bf1c33f39a70325102
    ※前スレ
    【調味料】「うすくちの方が塩分が高いのでご注意を」醤油メーカーのツイートに衝撃 一体なぜ?…真相を中の人に聞いた [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669973310/

    ★ 2022/12/02(金) 18:28:30.45

    2: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:czay8lcR0
    わりと常識的な話だろ
    何を今更

    3: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:oiNVOG0V0
    そんなわけあるかソース出せ

    18: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:Sh1QfHTA0
    >>3
    醤油って
    ソイソースだろ

    31: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:Kd3Uq0gP0
    >>18
    うまいこと言う

    77: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:x1Nplt610
    >>3
    高評価押しとく

    83: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:K+A9yKbg0
    >>3
    俺は評価するぞ

    90: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:oxwUhq1Y0
    >>3
    いいね👍

    128: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:51Okr3pC0
    >>3
    評価する

    6: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:7T2ATV0+0
    大阪人が亀田やゆたぽんみたいな大阪顔になるのはこの薄口醤油のせいなのかね

    7: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:qGvDNxre0
    ガキの頃より醤油のしょっぱさがなくなったような気がする
    これからは薄口使うかな


       しょうゆ麹とは、こんなの。
    しょうゆ麹_s




     〔 広告 ー 商品ページへ !(^^)! 〕





     〔 広告 ー 商品ページへ !(^^)! 〕





     〔 広告 ー 商品ページへ !(^^)! 〕




    24: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:Sh1QfHTA0
    >>7
    調味料全般に言えることだけど
    減塩志向にシフトされてる

    30: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:LWzf5TrS0
    >>24
    ただのコスト削減でしょ。

    8: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:Mdh078Qc0
    大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」
    それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、
    関西が2.5%なのに対し、
    関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。

    実は関西と関東では、「使っているしょう油とその量が違った」のでした。

    https://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/01/10/1028.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%A7%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%BA%97%E3%80%8C%E4%BB%8A%E4%BA%95,%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

    9: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:S3Qqn+Y60
    >>8
    今井のはホント旨味をうまく出してる上品なうどんだよな
    あんまり喉乾かない

    11: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:Mdh078Qc0
    >>9
    今井のうどんは本当にうまい。
    特に道頓堀のは。

    これがうどんと東京の人に食べさせたい

    26: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:H1yrUr5h0
    >>8
    うすくち醤油の方が塩分多い事に言及してるな

    50: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:+NcVBc5d0
    >>8
    関東は盛り蕎麦のつゆも塩辛すぎる

    67: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:pc97EM5c0
    >>50
    東京では麺の先っちょだけをつゆに浸して食べるのは常識

    79: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:F/ke9Bcm0
    >>67
    でも死ぬ前に一度、つゆにどっぷりつけて蕎麦を食べたいってネタもあるからなあ

    85: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:pc97EM5c0
    >>79
    江戸っ子の粋って殆ど痩せ我慢みたいなもんだしね

    53: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:L6uWD0ku0
    >>8
    江戸っ子が短気なのは塩分摂り過ぎのせい?

        醤油と大豆
    醤油_s



    91: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:RZCkKDLK0
    >>53
    薮は辛いから薮なんだよ
    ちょんとつけるだけでハッキリ旨味が感じられる秀逸なつゆなのだ
    だからつゆの量も普通の半分くらい

    12: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:uyK4bjvp0
    塩分摂取量(少なさ)

    1位 島根 1,153g
    2位 沖縄 1,242g
    3位 三重 1,249g
    4位 兵庫 1,269g
    5位 大阪 1,299g

    ・ 
    45位 秋田 3,221g
    46位 山形 3,290g
    47位 青森 3,848g

    https://www.stat.go.jp/data/kakei/

    15: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:aFQIUMfY0
    >>12
    沖縄県売るほど塩取れるのに摂取量は少ないのね

    21: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:qGvDNxre0
    >>12
    出汁の文化が強いところは塩分の摂取が少ないんだね

    25: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで ID:9DvfJtHw0
    >>12
    関西圏は汁を飲み干せる味付けって事だな
    東京だと汁は残すからな

      もろみ卵かけご飯
    卵かけご飯_s






    ★「コメント投稿」募集中!☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

    「びゅーView ちゃんねる」では、当ページへの感想など、匿名による「コメント投稿」を常時募集中です ( ̄∠  ̄ )ノ

    ・すべての投稿者名は「名無しの びゅーViewさん」となります。

    ・このブログは青少年にも広く読まれるブログです。
     NGワードを含む or 好ましくないコメントは、
     運営者判断により削除させていただいております。川 ̄_ゝ ̄)ノ




    254みそ汁36_s


    ワイの好きなみそ汁の具とは、
    みそ汁自体、月1程度なんだが
    普段食べているもので 思いつくのは、
    10種類以下くらいかな、(T_T)


    ところが、この5ちゃんねるの
    ショートメッセージでは
    呆れるくらい、切りがない程  たくさんあるwwwww

    参考までに
    その詳細を見て驚ろいてみたい方は
    この下からじっくり 見て!見て! ヾ(=^▽^=)ノ

    ワイも参考になったaaaaaa  Σ('◇'*)エェッ!?


    引用スレッドURL: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1673139506/



    1: 三毛(東京都) [ヌコ] ID:Z25DxNyW0
    sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
    即席みそ汁の好きな具 3位「ねぎ」、2位「わかめ」、1位は?
    マイボイスコム(東京都千代田区)は、5回目となる「即席みそ汁に関する調査」を実施した。即席みそ汁の好きな具の1位は「豆腐」だった。

    即席みそ汁の好きな具1位は「豆腐」
     
    まず即席みそ汁の好きな具を尋ねると、1位は「豆腐」(59.6%)、2位は「わかめ」(58.7%)、3位は「ねぎ」(56.4%)という結果になった。
     

    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2301/07/news027.html
    好きな味噌汁具



    2: スペインオオヤマネコ(北海道) [ニダ] ID:0r0nGK7I0
    じゃが芋と玉葱

    3: ピューマ(茸) [DE] ID:l8yu5kuU0
    つくね

    4: スノーシュー(群馬県) [GB] ID:UNZ3NCwM0

    5: バリニーズ(神奈川県) [KR] ID:MfSdku3v0

    6: ソマリ(成層圏) [BR] ID:n+A0dX4N0
    しじみ

    7: ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (やわらか銀行) [CO] ID:hrpBO1ZY0
    なめこ

    8: シャルトリュー(千葉県) [GB] ID:e2MvJU/20
    なめこ
    あさり

    9: ボルネオヤマネコ(茸) [ヌコ] ID:VpPArCDL0
    レタス

    10: トンキニーズ(和歌山県) [ニダ] ID:BzRZHOPo0
    納豆

    11: キジ白(ジパング) [BE] ID:A7DYMqxi0
    わりと色々ぶっ込む派

    12: オリエンタル(埼玉県) [US] ID:APGCHivC0

    13: イエネコ(兵庫県) [US] ID:Z7N272Qx0
    ネギって薬味だろ
    具じゃないでしょ?

    16: ベンガルヤマネコ(静岡県) [GB] ID:kDn3fWbT0
    >>13
    万能ねぎじゃなくて長ネギなら立派な具

    53: ピューマ(大阪府) [ニダ] ID:z+6kSI+t0
    >>16
    太ネギをごま油で軽く炒めた物が意外にウマイ

    14: ベンガルヤマネコ(静岡県) [GB] ID:kDn3fWbT0
    玉子

    15: 縞三毛(愛知県) [US] ID:aaM0rreJ0
    揚げ

    17: 三毛(ジパング) [US] ID:l2kr7MzF0
    コチジャン

    18: シャルトリュー(東京都) [US] ID:sk8Y4+P70

    129: ギコ(三重県) [KR] ID:Ri5uRLkc0
    >>18
    恐怖の味噌汁w

    21: バーマン(茸) [DE] ID:th61IXU/0
    蒸し大豆

    25沖縄の即席味噌汁ーかちゅーゆ30_s
    〔参考;沖縄の即席味噌汁「かちゅーゆ」〕


    22: サビイロネコ(京都府) [US] ID:SOdvSwju0
    牡蠣
    めちゃ良い出汁が出る。

    23: サーバル(兵庫県) [ニダ] ID:rQ++TiAD0
    大根おろし

    24: 縞三毛(茸) [US] ID:oVkXi0gY0
    トメィトゥ

    25: オリエンタル(東京都) [US] ID:DlWjWvXs0
    油揚げ

    26: バーマン(茸) [US] ID:M3SLV47y0
    那須塩原

    27: ラガマフィン(茨城県) [LV] ID:a6LzNx4j0
    ここまでキムチなし

    29: カラカル(大阪府) [US] ID:7PKJ/fhV0
    きょうふの味噌汁

    30: オリエンタル(ジパング) [EU] ID:6ZQTbx0p0
    そーめん

    31: 現場猫(東京都) [CA] ID:QgN7D64m0



    〔スポンサーリンク〕




    〔スポンサーリンク〕




    〔スポンサーリンク〕



    32: エジプシャン・マウ(東京都) [ニダ] ID:LeVCpOMy0
    大根

    33: エジプシャン・マウ(東京都) [ニダ] ID:LeVCpOMy0
    うどんも美味い

    34: マンクス(茸) [ニダ] ID:cLHyV2W90
    キャベツ

    35: ロシアンブルー(東京都) [US] ID:sVamXIOa0
    豚肉

    36: バーミーズ(ジパング) [CN] ID:Rrt+MV9Y0
    大根
    ジャガイモ

    38: オシキャット(ジパング) [ニダ] ID:i0pBF5kU0
    豚汁みたいにいろいろ

    41: ロシアンブルー(東京都) [GB] ID:T1WEqA3h0
    たけのこ
    あのえぐ味が良い

    42: ロシアンブルー(千葉県) [NL] ID:GRvVExud0
    なめこ入れると味噌汁しょっぱくなるのはなんで?美味いからいいけど。
    塩味ついてるのかと、入れる前のなめこ食べたけどしょっぱくなかった。

    44: イエネコ(茸) [ニダ] ID:XxjyXIBj0
    茄子

    45: ヒョウ(茸) [ZA] ID:SwiWxmce0
    うちはアワビ

    46: ライオン(東京都) [IN] ID:NAKHZSim0
    ブロッコリーの茎を細かく切って入れるの旨い

    48: しぃ(兵庫県) [US] ID:Wx5pEruM0
    ほうれん草

    50: ジャガーネコ(香川県) [US] ID:XV9oGhD70
    芋入れるやつは地獄に落ちる

    51: ベンガルヤマネコ(茸) [DE] ID:SDLcwpUM0
    里芋すき

    52: ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県) [KR] ID:0/B6Jj6b0
    人参キャベツ油揚げのセット

    54: マーゲイ(新日本) [CA] ID:2XYXFVwn0
    大根 じゃがいも

    55: スフィンクス(大阪府) [ニダ] ID:CwfTbizY0
    茄子、トマト、オクラ
    夏野菜入りの味噌汁は美味しい

    56: ボンベイ(兵庫県) [US] ID:tlaMpccY0
    タマネギの食感やなす

    57: 白(東京都) [GB] ID:USU1kxWP0
    どんこ、シャケ、ブリとか言い出したら鍋かな?

    58: ノルウェージャンフォレストキャット (大阪府) [IN] ID:tgO5cjB80
    あおさ

    59: メインクーン(茸) [ID] ID:BZesDfAJ0
    ナスは揚げでも焼きでもどっちも美味しい。焼きは焦げ臭い癖あるけど

    61: オリエンタル(香川県) [US] ID:dfzs7lzU0
    焼いたアラカブ

    62: ウンピョウ(茸) [US] ID:KqRByRQt0
    海苔

    63: アジアゴールデンキャット(茸) [ニダ] ID:/4CoxUOq0
    なめこ
    キャベツ千切りと玉子
    玉ねぎじゃがいも千切り
    もやしと玉子
    みょうが
    じゅんさい

    65: メインクーン(愛媛県) [US] ID:ALFxxcHn0
    あら汁は別ジャンルかね

    100: ぬこ(茸) [US] ID:t2CFCUpf0
    >>65
    あれと豚汁は別ジャンルでいい

    68: シャルトリュー(ジパング) [EU] ID:ER5C76gD0
    アマエビ
    他はいらない

    71: スナネコ(埼玉県) [US] ID:MCkR/gGl0
    味噌汁は余った野菜の処分場
    何入れても美味い

    93: ウンピョウ(東京都) [US] ID:kfwzVxOY0
    >>71
    味噌ラーメンがイマイチ流行らないのは
    味噌味が旨すぎてどう作っても旨くて特色出しにくいって説が
    あるぐらいだからな

    73: ピューマ(大阪府) [ニダ] ID:z+6kSI+t0
    経験上悪くなかった具は
    ニンジン
    さつまいも
    切り干し大根
    トマト
    むき枝豆
    そうめん
    キャベツ

    74: スノーシュー(東京都) [BE] ID:LwVtTDEu0
    白子

    75: スフィンクス(茸) [US] ID:rpd8RC600
    カワハギ

    76: アメリカンカール(東京都) [ES] ID:cZ5zlRqz0
    とろろ れんこんをすって卵白とかためたもの きぬざや

    79: オリエンタル(東京都) [ニダ] ID:iFgN39Eu0
    今までで一番衝撃だったのが胡瓜の味噌汁
    想像の遥か上の不味さだった

    80: バーミーズ(新潟県) [ZA] ID:rU3201FM0
    みょうが

    85: アジアゴールデンキャット(埼玉県) [US] ID:Z4kewV8z0
    ジュンサイ
    生海苔

    86: ペルシャ(栃木県) [FR] ID:dyiEXnv90
    里芋 だいこん にんじん ごぼう しいたけ 揚げ 豚バラ

    はい、豚汁

    92: ユキヒョウ(三重県) [GB] ID:3cEZNr2T0
    獲ったらあかんサイズの伊勢エビ、サイコーやね

    95: アフリカゴールデンキャット(茸) [EU] ID:NfLIMTVe0
    鯖と鞘いんげん

    99: イエネコ(宮城県) [US] ID:iExfiHGa0
    えのき

    101: マンチカン(騒) [US] ID:i2ERtLnm0
    ワカメ好きな人が多いのが意外だ






    ★「コメント投稿」募集中!☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

    「びゅーView ちゃんねる」では、当ページへの感想など、匿名による「コメント投稿」を常時募集中です
       ( ̄∠  ̄ )ノ

    ・すべての投稿者名は「名無しの びゅーViewさん」となります。

    ・このブログは青少年にも広く読まれるブログです。
     NGワードを含む or 好ましくないコメントは、
     運営者判断により削除させていただいております。
       川 ̄_ゝ ̄)ノ





    このページのトップヘ

    スポンサードリンク